![]() |
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。夏休みの生活から抜け出せずに睡眠不足だったり、何となくぼーっとしたり、疲れがたまったりして体調をくずしていませんか?早く、生活のリズムを取り戻しましょう。 | ![]() |
早寝・早起き・きちんと朝食で気分すっきり!
◎早寝早起きの習慣
子どもの心・体・行動と生活リズムは深く結びついています。その毎日の生活リズムは、親がつくっていかなければ
なりません。「 子どもは眠くなったら勝手に眠るもの」ではなく、子どもを早く寝かせるには、親が意識しながら工夫して
寝かしつけることが大切です。
睡眠不足の子どもは、「すぐ疲れる・集中力がない・朝の体温が低く活動に乗れない・精神的に不安定」などと言われ
ています。早寝をして一日の疲れをしっかり取り、朝はきちんと早起きすることで内臓をはじめ体が正しく働き、免疫力
を高め、健康な体がつくられます。
また、朝起きた時に直接朝陽を浴びることは、体内時計がリセットされて、とても効果があるようです。早寝・早起きを
習慣にするためには、家族が協力して毎日つづけるようにしましょう。
◎たっぷり眠って元気な体をつくる。
睡眠は単に体の疲れをとるためだけでなく脳、特に大脳を休ませるという積極的な意味があります。また、睡眠中には
体の調節や成長に必要な各種ホルモンが盛んに分泌されることや睡眠が免疫力を高めることが知られています。このよ
うに睡眠は、人間が生きていく上で重要な、子どもの健やかな成長のためにとても大切な営みです。
◎夜更かしはなぜいけないの?
人間は、体温調節やホルモン分泌といった体の働きが生体時計によりコントロールされています。体内時計は、夜更かし
などで起床や眠りにつく時刻が不規則になると乱れてしまいます。毎日できるだけ規則正しい生活をして、社会のリズムに
合わせることで24時間の周期を感じやすくなります。
◎すっきり早起きのポイント
・昼寝は早めに切り上げて
昼寝の時間が長すぎると夜更かしの元となります。子どもの活動の仕方など個人差がありますが、昼寝の目安としては
一時間程度が最適といわれています。
・昼間は、しっかり遊んで運動を
疲れていれば、自然と眠くなるものです。昼間はたっぷりと外遊びをさせて体を充分に動かすように心がけましょう。
・テレビやゲームは時間を決めて
テレビやゲームのだらだら遊びは禁物です。前もって時間を決めて寝る一時間前には終わらせるようにすることが大切
です。また、寝る部屋はできるだけ暗くして眠りに入りやすい静かな環境をつくりましょう。
◎体内時計を正常にするには
・朝は決まった時間に太陽の光を浴びるのが大切。窓から朝陽を見るだけでもOK。
・昼間に明るい所で活動すると、夜メラトニンが多く生成され、さらに元気よく運動すると寝つきもよくなります。
・規則正しい時間に食事をとらせましょう。特に朝食をとり、早く血糖値を上げることで一日のリズムが作りやすくなります。
子どもは好奇心のかたまりです。そんな好奇心は時に大きなけがや事故につながります。家庭での
事故を防ぐためにも日頃から身の回りのチェックをしておきましょう。
☆薬やたばこなど出したまま、子どもの手の届くところに置いていませんか
☆ポットや炊飯器は子どもの手の届くところに置いていませんか
☆ベランダに踏み台になるものを置いていませんか
☆刃物は子どもの手に触れないところにしまっていますか
☆食べ物を食べさせながら遊ばせないようにしていますか(喉に食べ物を詰まらせることがあるため)
☆浴室は子どもが一人で勝手に入れないようにしていますか
☆コンセントは、コンセントガードなどでいたずらができないようにしていますか
![]() |
ゴッシーの歌で楽しく手洗いをしよう! | ![]() |
きょうも おねがい ゴッシー | ![]() |
手の平をこすり合わせて洗う |
よしよし なでなで ゴッシー | ![]() |
手の甲をのばすようにこすり洗う |
お山にのぼって みたところ | ![]() |
指の間を根本からしっかり洗う |
ここほれ ここほれ アワンアワン | ![]() |
指の先、爪の中までしっかりこすって洗う |
はっぱの さきっちょ ひねって みたら | ![]() |
親指をねじるようにくるくる回して洗う |
大きなだいこん でてきたよ | ![]() |
手首をくるくるねじって洗う |
お水でながして キレイにしたら |
タオルでふいて ピカピカに |
ありがとう ゴッシー |
さあ みんなで いただきます |
うがいをしましょう!
手洗いと同時にうがいをしっかりしましょう。のどの奥までしっかりね!
※特にうがい薬を使う必要はありません。お水やお茶で十分です。
![]() |
![]() |
|
最初は、口に水を含み、 ブクブクうがいで口の中 の菌を洗い流します。 |
次に、水を口に含ん で上を向いて2〜3回 ガラガラうがいをします。 |