令和3年度
1学期
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今年度は56名の園児が入園しました。 | 担任の先生に名札を付けてもらいました。 | チューリップの花がきれいに咲いていました。 |
![]() 今年度初めての誕生会でした。コロナウイルス感染症対策のため、各クラスで行いました。クラスの友達みんなで誕生児を祝い、おいしいおやつをいただきました。自分の誕生日が来るのを楽しみにしている子どもたちです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
「誕生日の子にはお祝いのリボンがつけてもらえるよ」 | 「誕生会だからみんなで踊ろう」 | 「調理員さんが作ってくれたクッキーを食べたよ」 |
![]() 園庭でこいのぼりを揚げて、こどもの日を楽しみにしてきました。年長児は年少児にかぶとのペンダントを作ってプレゼントしました。年中・年長児は遊戯室でこどもの日のいわれを聞き、職員によるこいのぼりの劇を見て楽しみました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
「みんなが元気な子に育ちますように」 | 「先生たちの劇が楽しかったよ」 | 「こいのぼりが空に泳いでいるよ」 |
![]() ゴールデンウイークが終わり、幼稚園生活が始まりました。天気が良く、子どもたちは元気に外で遊びました。年中・年長児はすりこぎとすり鉢を使って、ツツジの花の色水を作って遊びました。短時間利用の年少児は初めての給食の日となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「砂場やすべり台で遊んだよ」 |
年中・年長組 「色水を作ろう。どんな色になるかな」 | 年少組 「みんなで給食を食べたよ」 |
![]() ヨモギの葉を使って年長児が色水遊びをしました。先日はツツジの花を使っていましたので、子どもたちは色が違っていることに大喜びです。このような遊びを通して科学心が芽生えてくるのですね。年長児の遊びに刺激を受けた年中児がのぞき込んでいる様子も見られました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「ヨモギの葉をすりつぶそう」 | 「お茶の色だね」「こっちはスポーツドリンクみたいだね」 | 「みんなでたくさん作ろう」 |
![]() 子どもたちが楽しみにしていた遠足です。 年少組は「みんなと一緒に歩いたり、おにぎりを食べたりすることを楽しむ」ことをねらいに園内散歩をしました。 年中・年長組は「春の自然に触れ、先生や友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。亀崎のまちに親しみをもつ」ことをねらいにして、にごり池公園まで出かけました。晴天に恵まれ、体を思い切り動かして遊ぶことができました。保護者の皆様にはおにぎりの準備をしていただきありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年少「みんなでおにぎりを食べたよ。おやつもおいしかったよ」 | 年中・年長「さあ、幼稚園を出発しよう」 | 年中・年長「トトロの森みたいだね」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「にごり池公園に着いたよ」 | 年中「おにぎりがおいしいね」 | 年長「シロツメクサがあるね。バッタも見付けたよ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
年長 「いっぱい遊んだからおなかがすいたね」 | 「公園にサクランボがあったよ。幼稚園にもあるよね」 | 年中・年長「シートのすべり台だよ。とても楽しかったね」 |
![]() 先日、年中・年長児は夏野菜の苗植えをしました。本日は年少児がナスとピーマンの苗を植えました。プリンカップに水を入れて、さっそく水やりをしていました。 前日の雨が上がり、今日も戸外で富士山に登ったり、ダンゴムシ探しをしたりして元気に過ごしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「水やりをしよう」 | 「早く大きくなってね」 | 「富士山に登ってみよう」 |
![]() 本園の給食委託業者の一冨士フードサービスの栄養士さんから「朝ごはんの大切さ」についてお話を聞きました。バランスよく食べる大切さを色別の表で分かりやすく教えてもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「好きな物ばかり食べていていいのかな」 | 黄色・・・元気の素を作る(米・パン・麺など) 赤色・・・体を丈夫にする(牛乳・肉・魚・卵など) 緑色・・・病気から守る(野菜) 「この3つの食べ物をバランスよく食べましょう」 |
「これからもしっかり食べて元気に過ごそうね」 |
![]() 年中時から育ててきたそら豆を収穫しました。「そらまめくんのベッド」という絵本をご存知でしょうか。まめを取り除いたさやはふかふかなのです。子どもたちも「ふかふかだね」と感触を確かめていました。 そら豆は調理員さんにゆでてもらい、給食の時に食べました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「たくさん豆ができているね」 | 「大きなそら豆だよ。さやの中はふかふかだね」 | 「調理員さん、ゆでてください」 |
![]() 東海地方は16日に梅雨入りしましたが、今日は晴れ間が見られたので、泥んこ遊びを楽しみました。山を作ったり、穴を掘り水をためたりして遊びました。子どもたちにとって砂や泥に触れて遊ぶ経験はとても大切です。五感が刺激され、さまざまな発見があります。これからも思い切り遊べる環境を作っていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「水をためよう。池になったね」 | 「水が流れてきたよ。川になったね」 | 「一緒に山を作ろう」 |
![]() 今日は雨が降ってきましたが、子どもたちは遊戯室でサーキット遊びをしました。体を使うことで、様々な刺激を受けます。友達と一緒に遊んだことも楽しかったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「平均台を渡ったよ。ゆっくり進もう」 | 「跳び箱の上からジャンプをしよう」 | 「ベンチの下は狭いね。狭いけど小さくなれば進めたよ」 |
![]() 梅雨入りしたので、年長児が交通指導員さんから傘さしの指導をしてもらいました。どの子も指導員さんの話をしっかりと聞いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「傘は両手でしっかりと持ちましょう」 | 「傘をささないときは左手で体の横に付けて持つよ」 | 「傘をさして渡る練習をしよう」 |
![]() 今日は朝から激しい雨が降っていました。年長児は先日の交通教室で教えていただいたことをしっかりと守って傘をさして登園していました。 また、雨の中傘をさして散歩をし、カタツムリの様子を見たり、水たまりに入ったりして楽しみました。 年中はリズム遊びや新聞紙遊びをして思い切り体を動かして楽しみました。雨の日でも楽しい遊びはたくさんありますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年長「傘をさして園庭の散歩をしたよ」 | 年中「サクランボリズムをしたよ。 思い切り動いて楽しかったよ」 |
年中「新聞遊びをしたよ。 新聞紙のシャワーだよ」 |
![]() 年長児が昨年度から育てている作物の収穫をしました。とても大きく生長をしていました。27日の給食「焼肉カレー炒め」の中にグリンピースを入れてもらう予定です。 プランターのイチゴも赤くなっていたので、収穫しました。両方とも給食室に届けに行きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「たくさん、さやがあるね。どれにしようかな」 | 「グリンピースがいっぱいだね」 | 「まだまだ、たくさんあるね」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「いちごも赤くなってる。サクランボジャム パーティーに使おう」 |
「給食室に届けに行こう」 | 「グリンピースを収穫しました。 給食に入れてください」 |
![]() 本日はカレーパーティーに使うタマネギの収穫をしました。とても大きなタマネギでした。今後はニンジンとジャガイモを収穫する予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「見て見て。こんなに大きいよ」 | 「タマネギを収穫したよ」 | 「年中さんや、年少さんにも見せてあげよう。 大きなタマネギだよ」 |
![]() 5月の誕生会を行いました。クラスの友達の前で紹介してもらい、自分の年齢を言いました。お家の人にも来てもらい、子どもたちはとてもうれしそうでした。誕生会後は調理員さんの手作りおやつ「いちごジャム蒸しパン」をいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年少組「誕生日のお友達はどこかな」 | 年中組「誕生日の子はリボンを付けてもらおう」 | 年長組「先生がエプロンシアターをしてくれたよ。 くいしんぼうのゴリラのお話だね」 |
![]() サクランボを使ったサクランボジャムパーティーを6月上旬に行います。日頃から子どもたちは園庭のサクランボを集めています。黒色っぽく熟したサクランボを一生懸命に集めていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「木の上の方にサクランボがあるよ」 | 「おいしそうなサクランボ。 ジャムパーティーに使おう」 |
「先生、あそこにサクランボがあるよ」 |
![]() 本園では月に一回交通指導員さんから交通指導を受けています。本日は年長児が交通安全の話を聞きました。年中・年長児は降園時に親子で交通指導を受けました。 交通ルールを守ることは自分の命を守ることにつながります。お子さんの視野は大人よりも狭いので、登降園の際には大人の方がしっかりと見守り、交通ルールが守れるようにしていきましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「横断歩道の前ではしっかりと止まりましょう」 | 「左右を見る時には車が来ないか しっかりと確かめましょう」 |
「右、左、右を確認しましょう」 |
![]() 明日から6月です。サクランボジャムパーティーやカレーパーティーなど楽しみな行事がたくさんあります。本日は年長児がカレーパーティーに使うジャガイモの収穫をしました。300個くらい収穫できたようです。 いい天気でしたので、みんなが戸外でどろんこや虫探しをして遊びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年長ジャガイモ収穫 「今から掘ってみよう」 |
年長ジャガイモ収穫 「大きいジャガイモが収穫できたよ」 |
年中泥んこ遊び 「みんなでお料理しよう。泥遊びは楽しいね」 |
![]() 楽しみにしていたジャムパーティーの日がやって来ました。年長児はジャムが出来上がっていく様子を見ました。匂いや色の変化に子どもたちは敏感で、「甘い匂いがする」「サクランボを入れたら濃くなった」など声が聞こえてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「みんなで集めたサクランボをつぶしたよ」 | イチゴとリンゴのジャムベースに つぶしたサクランボを入れました。 |
「とてもおいしいね。おかわりをしようかな」 |
![]() 前回のサーキット遊びとは違う遊びを取り入れています。楽しく遊びながらしなやかな体づくりをしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「フープをまたいで進もう」 | 「先生を踏まないように渡ろう。難しいね」 | 「2つの平均台を渡るよ」 |
![]() サクランボジャムパーティーの様子を再現して遊びに取り入れています。このような遊びから、気づきや発見があり、子どもたちは体験を通して学んでいくことになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年長 「サクランボを使ってお料理ごっこをしたよ」 |
年長 「水をたくさん入れたらどんな色になるのかな」 |
年中 「サクランボをすりこぎとすり鉢でつぶしたよ」 |
![]() カレーパーティーに使うニンジンの収穫をしました。とても大きなニンジンでした。年長児がウサギの「チョコ」くんの世話をしました。トイレの片付け・エサやりなどをしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「見て見て、大きなニンジンでしょう」 | 「おもしろい形のニンジンもあったよ」 | 「チョコくん、おうちをきれいにしてあげるね」 |
![]() 秋の収穫を楽しみに年中・年長がサツマイモの苗さしをしました。葉っぱの苗からどのように芋が生長していくのか、子どもたちは不思議に思うことでしょう。世話をしながら、生長に気付いていってほしいと思っています。また、花の苗植えを年長児が手伝ってくれました。 今日は暑い日になりましたので、どろんこや水遊びをして遊びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年長 「サツマイモの苗が早く大きくなるといいな」 | 年長「マリーゴールドの花の苗をプランター に植えたよ。優しくそっと苗を持ったよ」 |
年少「金魚すくい、ボールすくいは楽しいね」 |
![]() 本園の給食委託業者の一冨士フードサービスの栄養士さんから「三色食品群」についてお話を聞きました。今日の給食の献立と結びつけながらお話をしていただけたので、子どもたちもよく分かったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
黄色・・・元気の素を作る(米・パン・麺など) 赤色・・・体を丈夫にする(牛乳・肉・魚・卵など) 緑色・・・病気から守る(野菜) 「色々な食品を3色に分類してみましょう」 |
「さあ、選んだ食品を3色のどこに入るか当ててみよう」 | 「難しいけど、頑張ってみよう。合っているかな」 |
![]() 収穫した野菜の皮むきを年長児が行いました。17日はカレーパーティーです。子どもたちはとても楽しみになったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「ジャガイモをきれいに洗おう」 | 「タマネギの皮をむいたよ。涙が出たよ」 | 「きれいにむけたでしょう」 |
![]() 片栗粉に水を混ぜるとクリームみたいになりました。「わーい。気持ちがいいね」と子どもたちは大はしゃぎです。感触を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「気持ちがいいね。クリームみたい」 | 「手ですくってみたよ」 | 「上からクリームを落としてみて」 |
![]() 昨日年長児が洗った野菜を保育室で担任が切りました。年中時から育てた野菜をいよいよ明日のカレーパーティーで使います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「みんなが食べやすい大きさに野菜を切ったよ」 | 「ニンジン・ジャガイモ・タマネギを カレー用に切り終えたよ」 |
「調理室の冷蔵庫に野菜を入れておいてください」 |
![]() 待ちに待ったカレーパーティーの日がやってきました。かまどに点火し、なべの中の野菜や肉をぐつぐつと煮込みました。煙やカレーのにおいがしてきました。出来上がると子どもたちはお代わりをしてたくさん食べました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「カレーのいいにおいがするね」 | 「なべがぐつぐつしてるよ」 | 「とてもおいしい。お代わりをしようかな」 |
![]() 今年もコロナウイルス感染症対策でプールを見合わせることになりました。その分、思い切り水遊びや感触遊びを楽しめるように工夫していきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「水鉄砲を的に当ててみよう」 | 「樋に水を流したよ。水が流れていくね」 | 「片栗粉で遊んだよ。気持ちいいね」 |
![]() 本園のPTA みどり会文化部の方々が子どもたちのために当番バッジを作ってくださいました。この日は年長と年中クラスに届けてくれました。 当番は欠席調べや水やりなどの手伝いをしています。ますます張り切って手伝いをしてくれることと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
手作りの当番バッジ | 「当番のお仕事を頑張ってね」 | 「かわいいバッジをもらったよ」 |
![]() 6月の誕生会を行いました。各クラスで先生たちがとても楽しいことをしてくれました。調理さん手作りのりんごセリーをおやつにいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「お誕生日おめでとう」 | 紙皿シアター「何かに変身していくよ」 | パネルシアター「おおきくなったらなにになる」」 |
![]() ALT(外国語指導助手)のケルシ先生が来園され、子どもたちと英語でふれ合いました。英語に親しみがもてるような教材を用意して、各クラスを回ってくれました。かめっこひろばでも英語で遊びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
園開放「かっめこひろば」未就園児親子 | 「先生と一緒に体を動かしてみよう」 | 「 色々な表情のイラストだね。 『幸せ』は英語で何と言うのかな」 |
![]() 年に一度、市の教育委員会の方が来園され職員が指導を受けています。保護者の皆様におかれましては登降園時刻の変更にご協力いただきありがとうございました。今年度の本園現職教育のテーマは「主体的に活動する子を目指してー行事を通して考える、心が動く保育実践ー」です。この日の保育から研究協議をし、職員で学びを深めることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年長「織り姫さまの衣装を作ったよ」 | 年中「天の川に星をつけよう」 | 年中「みんなで天の川を作ったよ。きれいだね」 |
![]() |
![]() |
![]() |
年中「輪つなぎで長い天の川を作ろう」 | 年長「絵の具とクレヨンではじき絵をしたよ」 | 年少「カレーパーティーごっことサクランボ ジャムごっこをしたよ。料理は楽しいね」 |
![]() バスに乗って空の科学館に出掛けました。七夕が近いので星に興味をもっている子も多く、とても楽しんで鑑賞することができました。星座の名前を教えてもらい、子どもたちの関心はさらに深まった様子でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「バスに乗るのは楽しいな」 | 「今から始まるよ。なんだか暗くて夜のようだね」 | 「バスの乗って幼稚園に帰ろう」 |
![]() 梅雨の晴れ間に水遊びを楽しむことができました。子どもたちは自分のやりたい遊びを見付け、夢中になって遊んでいます。遊びながら友達とイメージの共有をしたり、繰り返し試したりしています。遊びに中には「学び」がいっぱいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年長「プラネタリウムで星を見たよね。描いてみよう」 | 年中「どうやったら水が流れてくるのかな」 | 年少「はさみを使って紙テープを切ったよ。 切った紙をビニール袋に入れて風船を作ったよ」 |
![]() 誕生会と七夕会を行いました。七夕の行事への取組を行ってきたので、子どもたちは七夕に関することや星への関心が高まっていました。年長が用意した遊具で遊んだり、スイカを食べたりして楽しいひと時を過ごしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「おたんじょうびおめでとう」 | 「年長さんが織姫・彦星に変身したよ」 | 「大きなスイカだ。おいしそうだね」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「願い事が叶いますように」 | 「織姫と彦星から手紙が届いたよ」 | 「今日の給食は七夕散らし寿司と七夕そうめん汁 ニンジンとオクラのお星さまが入っているよ」 |
![]() 今日は資源回収の日でした。みどり会執行部・福祉部の方が中心となって作業をしてくださいました。暑い中、ありがとうございました。資源回収の収益金はいちご動物園・周年基金などに充てられます。ご協力いただいた方々に感謝いたします。 さて、今日はいい天気となり、全園児、水遊びをして遊びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
資源回収の様子 | 年少組「水が冷たくて気持ちいいね」 | 年少組「泡で遊んだよ。ふわふわだね」 |
![]() 今日もいい天気でしたので、子どもたちは感触遊びをしました。今日は寒天を使ってゼリーに見立てて遊びました。様々な色の寒天が教材として用意してあったので、子どもたちは混ぜたり、水を入れたりしてオリジナルのゼリー作りを楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「抹茶ジュースみたいでしょう」 | 「本物のゼリーみたい」 | 「いろいろな色のゼリーができるね」 |
![]() 本園の給食委託業者の一冨士フードサービスの栄養士さんから「手洗いの大切さ」について教えていただきました。指と指の間や手首もしっかり洗う大切さが分かったようです。入園してまもなく4か月が過ぎようとしています。栄養士さんの話をしっかりと聞くことができ、成長を感じました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「手には見えないけれどこんなにも ばい菌がついているよ」 |
「手を洗うことは大切です」 | 「きちんと石けんをつけましょう」 |
![]() 今日はとても暑い日になりました。暑さ対策を取りながら、子どもたちは好きな遊びを充分に楽しみました。友達と一緒に遊び、一緒に考えたり、試したりすることが楽しい様子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年中「友達とステージごっこをしたよ。 ダンスが上手でしょう」 |
年中・年長 「氷のストーンを使ってカーリングをしたよ」 |
年中「氷を使って遊んだよ。冷たくていい気持ち」 |
![]() 七夕や空の科学館見学を通して、星に興味をもった年長児がみんなで力を合わせてプラネタリウムを作りました。暗くすると本当に星が光って見えます。とても楽しんで遊びました。一人の力ではできないことですが、みんなで力を合わせることですてきな遊びになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「ここがプラネタリウムだよ」 | 「天井に星があるよ」 | 「星や地球が描いてあるよ宇宙人の絵もあるよ」 |