![]() 新年明けましておめでとうございます。3学期が始まりました。子どもたちはお正月に関する遊びを楽しんでいます。今年も子どもたちが楽しみに幼稚園に登園できるようにして行きたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年少児 たこ揚げ 「ビニールで作ったよ。走るとたこがよく飛ぶよ」 |
年長児 かるた作り 「遊戯室でかるた取りをしたよ」 |
年長児 こま回し 「こま回しは難しいけれど、楽しいよ」 |
![]() 昨年末から雪が降る日が多くありますね。出勤される方やお出かけされる方にとっては冷や冷やしますね。しかし、子どもたちは雪が降ると大喜びです。自ら雪に触れ、考えたり、試したりしながら遊んでいました。雪は子どもたちの五感を刺激するとてもいい教材ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「やったー。雪だるまができたよ」 | 「あれあれ?傾いてるね。倒れないよう にするにはどうするといいのかな?」 |
「雪合戦は楽しいな」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「バケツを乗せてみよう」 | 「富士山にも雪が積もっているね」 | 「雪を集めてかまくらを作ろう」 |
![]() 本園の給食委託業者の一冨士フードサービスの栄養士さんから「五味・五感を感じよう」というテーマで食育活動を行ってくれました。カツオと昆布の出汁の匂いの違いを感じていました。食べ物の味は五感で感じているのですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「甘い・苦い・酸っぱいなど様々な味があるね」 | 「おにぎりの匂いがする」 | 「うどんの匂いがする」 |
![]() 一月生まれの誕生会を行いました。どの子も一つ大きくなったことが嬉しそうで、笑顔でした。各クラスで先生が楽しい出し物をしてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「年少さんには桃色のリボンをプレゼントします」 | 年中組マジックシアター「何が出てくるかな?」 | 年少組パネルシアター「魔法使いのポポンちゃん」 |
![]() 今日は亀崎幼稚園に赤鬼と緑鬼がやって来ました。恐がっている子もいましたが、みんなで力を合わせて豆まきをし、鬼退治をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「炒った豆をクラスに置いておこうね。 鬼は豆が苦手なんだよ」 |
「大きな金棒を持っている。でも、みんなで 力を合わせて豆まきをしよう」 |
「鬼が追いかけてきたよ。恐いけど、頑張ろう」 |
![]() コロナ感染症対策をしながら、本日より遊び会が始まりました。年長児は「共通の目標に向かって友達と協力して取り組み、やり遂げる満足感を味わう」「一人一人が自分の力を発揮し、互いに認め合いながら表現する楽しさを味わう」ことをねらいにして取り組みました。青組の劇は創作で「ちいさなまちのたのしいおはなし」です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
劇遊び「街の人々の紹介」 | 劇遊び「くまくんとはちみつの交換」 | 合奏「カレンダーマーチ」 |
![]() 緑組の劇遊びは「どろぼうがっこう」です。くまさか先生、かわいい生徒、警察官の役に分かれて劇遊びをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
劇遊び 「くまさか先生の家から、お宝を盗んできました」 「そんなのはだめだ。宿題は落第だ」 |
劇遊び 「どろぼうがっこうのみなさん、ごくろうさま。 ここは警察署です。牢屋に入ってもらいましょう」 |
合奏「さんぽ」 |
![]() 年少組は「みんなと一緒に劇遊びをしたり、楽器を鳴らしたりすることを楽しむ」ことをねらいにして、遊び会を行いました。友達と一緒に楽しんで参加することができました。 赤組の劇遊びは「もりのおふろ」です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
劇遊び「背中を洗おう」 | 劇遊び「みんなでお風呂に入ろう」 | カスタネット「ゆきだるまのチャチャチャ」 |
![]() 桃組の劇遊びは「3びきのこぶた」です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
劇遊び「あれ、レンガのうちは壊れないな」 | 劇遊び 「オオカミが煙突から入ってくるよ。火をつけよう」 |
カスタネット「ゆきだるまのチャチャチャ」 |
![]() 黄組の劇遊びは「とんとんとめてくださいな」です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
劇遊び「森で迷ってしまった。 あそこに家があるね」 |
劇遊び「優しいくまさんがみんなに シチューを作ってくれたよ」 |
カスタネット「ゆきだるまのチャチャチャ」 |
![]() 交通指導員さんから連れ去り防止の話を聞きました。年長児はもうすぐ1年生になり、一人で歩くこともあります。交通安全にも気を付けて、楽しく学校に通ってほしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「もうすぐ、1年生ですね。 しっかりとお話が聞けますね」 |
「行かない・乗らない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・ 知らせる」知らない人に連れて行かれそうになっ たらこれが大切です。 |
「黄色い帽子やベストを身に付けている人が皆さ んのことを見守ってくれています」 |
![]() 年中組は「劇遊びや楽器遊びをする中で、みんなと一緒に表現することを楽しむ」「クラスの友達と共通の目的をもって、思いを伝え合いながら活動することを楽しむ」ことをねらいにして遊び会を行いました。友達と一緒に役になって表現することを楽しみました。 水組の劇遊びは「桃太郎」です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
劇遊び「桃から桃太郎が出てきました」 | 劇遊び「鬼とサルの戦いだ。負けないぞ」 | 分担奏「おもちゃのチャチャチャ」 |
![]() 黄緑組の劇遊びは「ぽんたのじどうはんばいき」です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
劇遊び「自動販売機に葉っぱを入れてみよう」 | 劇遊び「ぽんたとぽんこが友達になったよ」 | 分担奏「きらきらぼし」 |
![]() 交通指導員さんから信号機の見方や横断歩道の渡り方についてお話を聞きました。黄信号は「急いで渡る」のではなく、「止まる」ということをしっかりと教えてもらいました。ご家庭でもお子さんと一緒に信号機の見方を確認していただけたらと思います。 どのクラスも真剣に話を聞く姿に子どもたちの成長を感じました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
歩行者信号の見方 「この信号機には黄色がありません。 青色が点滅したら止まります」」 |
「横断歩道では信号をしっかりと見ましょう」 | 「渡る時にはしっかりと手を上げます」 |
![]() 本園の給食委託業者の一冨士フードサービスの栄養士さんから「消化と吸収」についてお話を聞きました。体の中の話なので難しい内容ですが、小腸と大腸の模型で実際の長さが分かるようにしてくださったので子どもたちは興味をもって話を聞くことができました。小腸の長さに驚いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「食べたものは体のどこを通っていくのでしょう」 | 「小腸はとても長いです。みんなの 体の中に入っていますよ」 |
「大腸もみんなよりも長いんだね」 |
![]() 11月に続いて、ALT(外国語指導助手)のダレン先生が来園されました。リズムやクイズでとても楽しく英語に親しむことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「丸や四角、三角など色々な形があるよ」 | 「英語で何と言うのかな」 | 「ジャグリングも上手だね」 |
![]() 「進学することに自覚をもち、ルールを守って歩く」ことをねらいに実施しました。一人で歩くことに緊張していたようですが、ルールを守りながら歩くことができました。指導員さんからは「通学路を親子で3回は歩く練習をするといいですよ」と教えていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「どの信号を見て渡るといいのかな」 | 「信号を見て、一人で道路を渡ったよ」 | 「歩道はなるべく建物寄り (道路側でない方)を歩こう」 |
![]() 後、一カ月で年長児が一年生になります。今まで、幼稚園の行事や仕事を引っ張っていってくれた年長児のために、年中児が中心となってお別れの会を開きました。 コロナ対策のため、年中と年少が途中で入れ替わり、全体会をしました。お別れの言葉や歌がとても上手でした。 全体会の後はスタンプラリーで遊びのコーナーを回りました。年中クラスでは子どもたちが考えたお祭りの屋台がたくさん用意されていました。招待された年長児は大喜びです。コロナ対策のため、年少児は後日コーナーを回って遊びます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コサージュのプレゼント 「修了式につけてください」 |
「年中さん、年少さん 素敵な会をしてくれてありがとう」 |
年中クラスでの遊び 「さかな釣りは楽しいな」 |
![]() |
![]() |
![]() |
遊戯室での遊び 「スタンプラリーでコーナーを回ったよ」 |
遊戯室での遊び 「段ボールの迷路は楽しいね」 |
年中クラスでの遊び 「ヨーヨー釣りだね。頑張って取ってみよう」 |
![]() 3月生まれの子どもたちのお祝いをしました。そして、クラス毎にひな祭り会も行いました。それぞれ子どもたちは素敵な雛飾りを作りました。どの子も健やかに成長しますように。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「パネルシアターでひな祭りのお話を聞いたよ」 | 「みんなで作った雛飾りだよ」 | 「おたんじょうびおめでとう」 |
![]() 来年のカレーパーティーを楽しみに、ジャガイモの植え付けをしました。半分に切った種芋に灰をつけて畑に植えました。 もうすぐ年長です。ウサギのチョコくんの世話も年長児から引き継ぎました。進級に期待がもてるようにしていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「種芋からジャガイモができるんだね」 | 「間隔をあけて植えよう」 | 「たくさんできると嬉しいね」 |
![]() 本園の給食委託業者の一冨士フードサービスの栄養士さんから「好き嫌い」についてお話を聞きました。苦手な食べ物を避けていると丈夫な体になるでしょうか。食べ物は体を元気にしてくれるものだということが分かりました。苦手な物でも一口は食べられるようになるといいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「食べ物のお話をしますよ」 | 「好きな食べ物を選んだよ」 | 「食べ物はみんなの体を丈夫にしてくれるね」 |
![]() 1日に行った1年生おめでとう会の年中のお祭りごっこを年少児が招待してもらいました。様々な遊びがあり、年少児は大喜びでした。年中児もお店屋さんとして張り切っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「いろいろな遊びがあるね。楽しそう」 | 「さかな釣りをしたよ」 | 「段ボール迷路は楽しいね」 |
![]() 年長児47名が修了式を迎えました。一人一人が立派に返事をし、証書を受け取りました。お別れの言葉や修了の歌もみんなで気持ちを合わせることができました。4月から元気な一年生になってほしいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「今日は修了式です」 | 「今から遊戯室で修了式が始まります」 | 証書授与 |
![]() |
![]() |
![]() |
「 証書をおうちの人に渡したよ」 | 「みんなで気持ちを合わせて歌ったよ」 | 「お世話になった先生方から お祝いのメッセージが届きました」 |
![]() |
![]() |
![]() |
青組記念撮影 | 緑組記念撮影 | 「年中さん、年少さん今までありがとう」 |